【募集中】1/21(日)枕崎かつおランニングDay@枕崎市 2023年11月25日 by クラスマッチ クラスマッチからのお知らせランニング 1月21日(日)枕崎市営野球場・枕崎市総合グラウンド併設コース(300mまたは1キロ)で「枕崎かつおランニングDay」を開催。エントリーは公式サイトからお申し込みください。 公式サイト
【募集中】12/17(日)第8回甘さたまRUN@日置市 2023年11月24日 by クラスマッチ クラスマッチからのお知らせランニング 12月17日(日)日置市伊集院総合運動公園陸上競技場トラックで「みんなの夢タイムトライアル2023」を開催。その中で、第8回目となる「甘さたまRUN」を同日・同時開催します。現在、ラン&スイーツ好きの30チームを募集中です。エントリーは公式サイトからお申し込みください。 公式サイト
【大会結果】7月9日(日)枕投げ大会@鴨池ドーム 2023年7月12日 by クラスマッチ クラスマッチからのお知らせ フットサル情報はSNSからご覧ください! チーム写真はfb Facebook チーム写真はIG Instagram 動画はYoutube Youtube 大会情報はLINE Line 【結果】2023まくら投げ大会た@鴨池ドーム 7月9日(日)鴨池ドームで全11チームによる熱戦が繰り広げられました。 大会風景写真(Facebook) Aブロック出場チーム一覧 Bブロック 出場チーム一覧 Cブロック 出場チーム一覧 決勝トーナメント 3位 鹿児島大学ラグビー部 平成ジャイアンツ 2位 枕女房2nd 1位 明日、3時出勤。 次回イベントのお知らせ 9/9(土)第6回ちびっこハイハイレース@霧島市 9/10(日)2023鹿児島GPS第3戦
【大会概要】7/9(日)枕投げ大会@鴨池ドーム 2023年7月3日 by クラスマッチ クラスマッチからのお知らせ 7/9 枕投げ大会@鴨池ドーム 本場の枕投げ大会とは? 当日の概要参加チームはご覧ください。 当日のご案内 枕投げ大会〜3年ぶりに色々確認しますがよ〜 ▶︎大会名:枕投げ大会@鴨池ドーム▶︎主催:枕投げ大会実行委員会(クラスマッチ事務局)▶︎日程:2023年7月9日(日)▶️募集締切:7月2日(日)▶︎クラス:一般クラス@募集数12チーム▶︎表彰:優勝、準優勝、3位(2チーム)▶︎服装:当日会場で浴衣をレンタルします。▶︎会場:鴨池ドーム(室内・人工芝) 〒890-0063 鹿児島県鹿児島市鴨池2丁目29−3▶︎駐車場:鴨池ドーム内の駐車場は台数に限りがありますので駐車で着ない場合は、会場付近の有料駐車場をご利用ください。▶️鴨池ドーム内での飲食は禁止となります。ただし鴨池ドーム敷地内(ドーム内ではなく外)であれば飲食可能です。 募集クラス・募集数小学生クラス&一般クラス(中学生以上) 小学生クラス 8チーム募集。全員が小学生で構成されていること。最小8人、最大20人エントリー可能。参加チームには審判のご協力をお願いします(保護者可)。 一般クラス 16チーム募集。全員が中学生以上で構成されていること。ただし小学生が入ってもOK(全員小学生はNG)。最小8人、最大20人エントリー可能。参加チームには審判のご協力をお願いします。 MC司会進行 上妻寿美鹿児島生まれ鹿児島育ちの3児の母!KYTリポーター。元気の良さと体力には自信アリ! 過去の写真ギャラリー 大会ルール参加前に必ずご覧ください 競技上の基本ルール ・1チーム8人編成【選手5人(うち1人が大将、1人がリベロ)・サポート3人】 ※全8人のポジションすべて1セット毎に入替可 ※大将:各セットの残り時間が30秒になるまでは、大将エリアから出ることが出来ず、当てられた時点でセット終了となる。 ※選手:競技参加 ※リベロ:防御専門の選手。競技エリア内のリベロエリアにて、掛布団1枚を両手で持ち防御のみを行う。各セットの残り時間が30秒になった時点からは、他の選手と同様になる。(布団での防御なし、攻撃可)※サポート:競技エリア外に出た枕を自陣の競技エリア内に戻す。 ・負傷等により1チーム5人以下となった場合、そのチームは棄権とみなす。 ・競技エリア 4.5m×7.2m(20畳)、敵陣との間隔を2mとる。 ・試合時間は1セット2分×3セット、2セット先取した方の勝利。 ・大将生き残り戦(どちらかの大将が当てられた時点でセット終了) ・同時に両チームの大将に当たり、審判団が協議しても判断が難しい場合は、そのセットは引き分けとする。・制限時間内に勝負がつかなかった場合は、生き残っている選手が多いチームをそのセットの勝者とする。なお、同数の場合はそのセットは引き分けとする。 ・3セットで勝負がつかなかった場合は、大将同士による枕の遠投で決着。遠投をするのは、3セット目の大将。※遠投姿勢は立ち膝。枕を投げる際の投げ方は自由とするが、両膝を床から離してはいけない。 ・試合開始時間に、コートに集合していない場合は、1セット目は不戦敗となり、試合開始時間の3分後にも集まっていない場合は、2セット目も不戦敗となり、その試合は、0-2の負けとする。※予選リーグで出場予定の両チームが集合していない場合は、3分経過した時点で両チームとも負けとし、両チームともセットカウント0-2の負けとする。 ※決勝トーナメントで、出場予定の両チームが集合していない場合は、その試合は両チームとも負けとなり、次の試合で、その試合の勝者と対戦するチームは、不戦勝となる(決勝等の順位が決定する試合に両チームが集合していない場合は、3位になったチームが繰り上げ優勝となる。) ・一般の部の予選は、各リーグ4チームのリーグ戦を行い、各リーグ上位2チームが決勝トーナメントへ進む。・予選リーグの順位決定方法は①勝利数 ②セット率の順で決定し、2チームが同率の場合は当該対戦の勝者を上位とする。3チーム以上が同率の場合は、各チームの代表者同士の枕の遠投で順位を決める。 ・浴衣(パジャマは不可)着用。浴衣は、帯を締め、しっかりと着る。たすき掛けをすることは禁止。 ・選手は裸足とし、サポートは体育館シューズ等を履いてもよいこととする。 ・選手の5人は、ゼッケンをつけ、大将は「大将ビブス」をつける。 ・競技姿勢は基本的に自由。但し、ずっと寝そべった状態でいたり、しゃがんだままでいる、リベロの布団のすぐ後ろでずっと隠れている等の消極的な行為をしてはいけない(審判が注意しても続けた場合は退場、または、そのセットを負けとすることがある 試合の始め方 ・試合を始める前に、各チームの代表者でじゃんけんを行い、勝者が自陣コートを選択する。(セット毎のコートチェンジは行わない。)その後、競技エリア中央で、整列・挨拶をし、相手との健闘を誓い、握手をしてから開始する。・競技開始時、各チームの枕は5個ずつとし、自陣エリア内の前から1.8mの位置に置いた状態とする。大将は、畳上の布団に、それ以外の選手(リベロ含む)は、競技エリア外の布団に寝た状態(仰向けで、頭は敵陣と反対側にし寝る)となり、主審の笛の合図で、一斉に起き上がり試合を開始する。リベロのみ掛布団を持ったまま、リベロエリア(図面参照)へ移動する。なお、リベロエリアに到達する前に布団で防御することは出来ない。 ・サポートは、競技エリア外の畳(1畳)の上に正座をした状態から始める。 相手の倒し方、防御の仕方、当てられた選手の動き ・相手からの枕がノーバウンドで当たったらヒットとする(ワンバウンドしてから当たった場合はセーフ)・相手から投げられた枕をキャッチしてしまった場合もヒットとみなす。持っている枕で飛んできた枕を防ぐのもヒットとする。 ・リベロが防御する布団等に当たった後、選手にノーバウンドで当たった場合についてもヒットとする。 ・枕のダブルヒットは無しとする(最初に当たった選手のみヒットとする) ・生き残るためには、飛んできた枕をよけるのみ(リベロを除く)・相手から投げられた枕がヒットした選手は、競技エリアの外に敷いてある布団に移動し、寝たフリをすること。・自陣のエリア(畳の上)から出てしまった場合は、その選手はアウトで、枕がヒットした選手と同じく、布団に移動し、寝たふりをする。 ・自陣の競技エリアから出て投げた枕が相手にヒットしても無効とする(自陣の競技エリアから出た選手はアウト) 投げた後にエリアから出てしまった場合も同様とみなす。 リベロの動き ・リベロは、掛布団1枚を両手で持ち防御のみが出来る選手。 ・リベロは、リベロエリア(図面参照)から出てはいけない。 ・リベロが、畳の上から前に出てしまった場合もアウトとなる。(他の選手と同様、布団に移動し、寝たフリをする) その場合、そのチームはリベロなしで戦うことになる。・両手で布団を持っていない態勢(片手で持つ、布団を投げる等)で防御を続けた場合は審が注意し、2回目以降の注意で退場となる場合がある。・両手で布団を持っている態勢であれば、足などの体を使っての防御もよいこととする。 ・リベロは、試合開始時、競技エリア外に敷かれた布団に寝た状態となり、主審の笛の合図で、リベロエリアまで移動し防御を行う。なお、リベロエリアに到達する前に当てられても「無効」とするが、リベロエリアに到達する前に防御をしてはいけない。 ・リベロは、残り30秒までは、枕に当たっても防御を続けることが出来る。 ・残り時間が30秒になったら、「リベロ終了」とコールする。(試合の時間は止めない。残り30秒を切ったら全員防御はできない。)コール後は、リベロは布団を置き、通常の選手と同じく、攻撃をすることが出来、試合終了まで生き残った場合は、1人にカウントされる。 ・主審の「リベロ終了」のコール後に、リベロが布団を置いていない場合は、布団も体の一部とみなし、布団に当たった場合もヒットとする。 【リベロが防御することで起こり得る事】 ・両チームの陣地の間に枕が落ちた場合は、畳から出なければ大将・選手・リベロが取ることが出来る。また、両チームの陣地の間に枕が溜まってしまった場合は、主審の笛の合図で試合を止め、真ん中のラインを境にし、両チームへ振り分けることとする。 大将の動き ・大将が当てられたらそのセットは負けとなる。 ・大将は、試合開始時、畳上に敷かれた布団に寝た状態となり、主審の笛の合図で、起き上がり試合を開始する。 ・大将は、残り時間が30秒になるまでは、大将移動エリア(図面参照)から出てはいけない。なお、枕を投げる行為や枕を回収する行為の際に大将移動エリアより前に出ることは出来る。・大将エリアは、残り時間が30秒となった際の「リベロ終了」のコールと同時に消滅し、大将は、競技エリアの畳上であれば、どこでも動くことが出来る。 サポートの動き ・サポートは自陣の競技エリアの外側に配置し、自陣競技エリアから出た枕(自陣の畳の縁に掛っているものも回収可)を回収し、指定の位置(図面参照)から自陣に戻す。競技エリアには入れない。 ・サポートは、競技エリア内の選手に触ることは出来ない。(触れた選手はアウトとなる) 例えば、サポートが、競技エリア内の選手が外に出ないように支えたりした場合も同様とする。また、その後も改善されない場合は、そのセットは負けとなることもある。・サポートは、試合開始時、競技エリア外の畳(1畳)の上に正座をした状態から始める。 ・サポートは「せごどんがきたぞ~」コールをすることが出来る。 『せごどんがきたぞ~』コールについて ・コールすることで、敵陣(サポートエリアも含む)にある枕を回収することが出来る。 ・各チーム1試合につき1回だけコールすることができ、1セットの中でコールできるのは、どちらかの1チームだけ。(Aチームがコールした場合は、そのセット内でBチームはコールすることができない。)・コールは、サポートのうちの1人が行うこととし、デジタルタイマーの前に置いてあるメガホンを使って、大きな声で「せごどんがきたぞ~」とコールする。 ・コールがあった後に主審が笛を吹くため、この笛の合図で、両チームの生き残っている選手・サポートは持っている枕をその場に置く。 ・両チームの大将以外の生き残っている選手(リベロ含む)は、せごどんに見つかったという想定で、その場に正座する。サポートはその場で立ったまま待機する。 【コールしたチームの大将の動き】 ・コールしたチームの大将は、主審の笛の合図後、敵陣(サポートエリアも含む)にある枕を回収することが出来る。 ・副審が、コール後の主審の笛の合図から10秒のカウントダウンをするため、その間、枕を回収することが出来る。 ・10秒のカウントダウンが終わるまでに自陣に戻れなかった場合は、そのセットは負けとなる。 ・枕を回収する際、投げ込みでの回収をしてはいけない。(回収した枕は自陣まで持って運ばなければならない。) 【コールされたチームの大将の動き】 ・コールされたチームの大将は、主審の笛の合図で、自陣の畳上に敷いてある布団で寝たフリをする。 ・10秒のカウントダウンが終わるまでに布団に寝ていない場合は、そのセットは負けとなる。 ・両チームの大将が、10秒のカウントダウンが終わるまでにそれぞれの行為(自陣に戻る、布団に寝たフリをする)が出来ていない場合は、そのセットは引き分けとする。・10秒のカウントダウン終了で副審が笛を吹くため、この笛の合図で試合を再開する。 「せごどんがきたぞ~」コールから試合再開の笛の合図までの間は、試合時間は止まる。 【注意点】 ・セットの残り時間が30秒となったら、そのセットは両チームともコールする事ができない。 ※残り30秒で主審が「リベロ終了」のコールをするため、そのコール以降は「先生がきたぞォ~」コールは出 来ない。 注意事項 【競技に関して】・「枕を占領し攻撃しない」「ずっと寝そべった態勢でいる」「しゃがんだままでいる」「リベロの布団のすぐ後ろでずっと隠れている」など消極的な行為と判断した場合は主審が注意する。注意後に改善が見られない場合はそのセットは負けとすることがある。・その他、競技中は審判の指示に従い競技を行うこと。 動画で見るルール説明 ・アクシデント等発生した場合は、判定を大会本部に一任していただきます。・進路妨害行為などが無いように、フェアプレーの声かけをお願いします。 タイムスケジュール変更する場合がございます ①受付②ルール説明③試合④表彰式その他▶︎受付開始:ルール説明前に受付をお済ませください▶︎受付で受け取った「浴衣」を着用して準備運動など体を温めてお待ちください。▶︎ルール説明:MCが見え声が聞こえる場所で待機してルールの説明を聞いてください。▶︎予選:1グループ4チームで、各チーム予選3試合を行います。▶︎各グループ1位が決勝トーナメントに進出します。▶︎表彰式:1位、2位、3位(2チーム)の合計4チームを表彰します。 ▶︎鴨池ドーム内の駐車場は利用できません。近隣の有料駐車場をご利用ください。▶︎鴨池ドーム内での食事はできません。 過去の動画イメトレに! ショート動画 2017年にさつま町で開催されたまくら投げ大会の様子(約3分) ロング動画 2017年にさつま町で開催されたまくら投げ大会の様子(約40分) 申込エントリーはこちら 以下の事項を必ずお読みいただき、同意の上ご参加ください。 1. 参加チームメンバーは家族・親族・保護者は、イベント参加を承諾しています。(参加者が未成年の場合)2. 参加チームメンバーは、イベント中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。3. 参加チームメンバーは、イベント中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。4. 私は、イベント中の事故、傷病等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。5. 参加チームメンバーは、イベント中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険の内容の範囲内であることを了承します。6. 参加チームメンバーは、イベント中の持ち物の紛失・盗難については、自己責任とします。7. 参加チームメンバーのイベント中の映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット、パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。8.参加チームメンバーは、試合以外に審判をすることを了承します。 エントリーの前に。ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯メールは返信メールが届かない場合があります(ドコモ、au、ソフトバンクのメール設定はこちら)。パソコンメール(Gmail・Yahooメールなど)でお申し込みください。 小学生クラス ・参加費 12,000円/1チーム(税込)・先着8チーム(6/18時点 残7チーム)・募集締切:7月2日(日) 一般クラス ・参加費 15,000円/1チーム(税込)・先着16チーム(6/18時点 残8チーム)・募集締切:7月2日(日) 予約受付メール 1分以内に「予約受付メール」が指定のメールアドレスへ受信されます 参加費を入金 下記口座までご入金願います 銀行名:鹿児島銀行支店名:本店口座種別:普通口座番号:3108305口座名義:カ)スポーツリンクアンドシェア ちびっこのりだー 入金完了メールを送る ご入金後に「入金完了メール↓」へ 入金完了メール エントリー完了のお知らせ 1分以内に「エントリー完了」が指定のメールアドレスへ受信されます エントリーリスト 大会1週間前・後にクラスマッチHPにエントリーリストを公開します。チーム名をご確認ください 枕投げの後に!鹿児島市内の温泉情報 よくある質問Q&A 予約受付メールが届きません ご指定のメールの迷惑フォルダまたはゴミ箱をご覧ください。届いていない場合は、入力したメールアドレスの綴りをご確認ください。それでも届かない場合は、お手数ですが下記の「お問合せ」からご連絡願います。 エントリー完了が届きません ご指定のメールの迷惑フォルダまたはゴミ箱をご覧ください。届いていない場合は、入力したメールアドレスの綴りをご確認ください。それでも届かない場合は、お手数ですが下記の「お問合せ」からご連絡願います。 一般クラスに小学生が入っても参加できすか? 参加できます ただし大人用の枕を使用しますので、投げにくい点をご了承願います。また全員小学生での参加はご遠慮願います。 最低何試合できますか? 最低3試合 1チーム最低3試合を予定しています。 浴衣に触れた場合はアウトですか? アウトです 畳に触れず直接浴衣に触れた場合はアウトです。畳に一度触れた後に浴衣に当たった場合はセーフとなります。 練習時間はありますか? あります 各チーム1試合目の前に練習時間を設けます。 ルール説明はありますか? あります 第一試合前に全チームを集めてルール説明を行います。 マイ浴衣で参加しても大丈夫ですか? 大丈夫です 是非、素敵な浴衣を揃えてご参加ください。 優勝したら全国大会へ出場できますか? 出来ません 今回は全国大会への予選ではございません。 お問合せ スタッフ・ボランティアについて スタッフ・ボランティア希望の方はこちらまで 今後のイベントのお知らせ 7/15(土)大口げんきこころ館@伊佐市 7/16(日)伊佐市@リプサ駐車場 7/23(日)第9回伊佐ハーフリレーマラソン
【D-1グランプリ結果@南さつま市:国体デモンストレーションスポーツ「サイクリング」 2023年5月22日 by クラスマッチ クラスマッチからのお知らせ 【結果】D-1グランプリ〜半端ないドリブル王は誰だ!〜-南さつま市:国体デモンストレーションスポーツ「サイクリング」 5/21(日)南さつま市の加世田運動公園加(屋外・サッカー場)で行われたD-1グランプリ〜半端ないドリブル王は誰だ!?〜:国体デモンストレーションスポーツ「サイクリング」のレース結果と風景写真です。ご参加いただいた選手の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。 以下は当日の風景写真(Facebookで閲覧できます!)とレース結果となります。 レース動画 レース風景写真 Facebook 1年生 順位 no. 氏名 優勝 104 シノハラ ミノリ 第2位 103 カネダ ユウセイ 2年生 順位 no. 氏名 優勝 205 マッキ カナタ 第2位 204 ウエノ シュウワ 第3位 206 川添 梨央 第4位 201 イチキ ソウタ 3年生 順位 no. 氏名 優勝 303 ウエノ ショウワ 第2位 308 シノハラ アサヒ 第3位 305 マッキ ヒナタ 第4位 301 サガヤマ ナツ 第5位 302 ミヤシタ ソウシ 第6位 307 ナガエ ハルト 4年生 順位 no. 氏名 優勝 402 ヨシミネ シュン 第2位 401 タナカ レン 5年生 順位 no. 氏名 優勝 508 ジュウダ ソウスケ 第2位 501 サガヤマ リョウ 第3位 507 タナカ ハルイチ 第4位 503 ミヤシタ アツキ 第5位 504 タケウチ ガク 第6位 502 マツヤマ アオイ 6年生 順位 no. 氏名 優勝 601 セト ヒナタ 次回イベントのお知らせ 7/9(日)まくら投げ大会@鴨池ドーム 6/11(日)1DAY鴨池ドーム 6/25(日)2023鹿児島GPS開幕戦
エントリーリスト@5/21(日)D1グランプリ 2023年5月15日 by クラスマッチ クラスマッチからのお知らせ D-1グランプリ〜半端ないドリブル王は誰だ!?〜レース概要 レース概要 ▶︎レース名:D-1グランプリ〜半端ないドリブル王は誰だ!?〜▶︎主催・共催:サイクルシティ南さつま推進協議会、南さつま市▶︎主管:株式会社スポーツリンクアンドシェア(クラスマッチ事務局)▶︎会場:加世田運動公園敷地内(屋外/陸上競技場内・天然芝)〒897-0002 南さつま市加世田武田18100番地▶︎日程:2023年5月21日(日)*雨天決行▶︎タイムスケジュール・10:15~ 受付・開会式・10:45~ 競技予定・12:00〜 表彰予定▶︎対象:小学生(県内外を問わず)▶︎参加費:無料(主催者のボールを使用します)▶︎申込方法:事前申込▶︎参加賞・2023かごしま国体記念タオル、オリジナル缶バッジ・各クラス上位3位を表彰します。・各クラス1位(6人)にサイクルシティグッズとサッカーボール公式4号球をプレゼント。▶︎クラス小学校1年クラス / 小学校2年クラス / 小学校3年クラス / 小学校4年クラス / 小学校5年クラス / 小学校6年クラス*募集数が4名以下のクラスは、他クラスと合同レースになることがありますので予めご了承ください。▶︎駐車場:会場内の無料駐車場をご利用ください。▶︎同日開催イベント:ちびっこのりだー、燃ゆる感動かごしま国体デモストレーションスポーツ「サイクリング」 エントリーリスト(受付及び入金完了選手) 5月19日(金)午後4時 時点)を掲載しております。「申し込んだのに記載がされていない」「名前やクラスに間違いがある選手」は、お手数ですが「お問い合わせ」までご連絡下さい お問いあわせ よくある質問 予約受付メールが届きません ご指定のメールの迷惑フォルダまたはゴミ箱をご覧ください。届いていない場合は、入力したメールアドレスの綴りをご確認ください。それでも届かない場合は、お手数ですが下記の「お問合せ」からご連絡願います。 レースはどんなコースですか? 敷地内(天然芝)に特設コースを設置してレースを行います。直線やS字クランクや180°ターンなど、様々な難関が挑戦者を待っています。 伴走できますか? 伴走できません 全クラス、伴走はできません。 エントリーリストに名前がない(または名前が間違えている) お手数ですが下記の「お問合せ」からご連絡願います。 今後のイベントのお知らせ 6/11(日)1DAY鴨池ドーム 6/25(日)鹿児島GPS開幕戦 7/9(日)枕投げ大会@鴨池ドーム