7/23(日)第9回伊佐ハーフ・リレーマラソン
この10年を振り返って
It has passed 10 years ever since
2012年9月30日(日)桜島ランニングコース歩道で開催された「第1回桜島リレーマラソン」を皮切りに、鹿鹿児島県内各地でリレーマラソンを開催。
このコースに秘められた噂とは。。。

鹿児島県伊佐市はスラムダンクの作者、井上雄彦さんの出身地。
主人公【桜木花道】の名称の由来の地が「忠元公園」との噂もあります。さらに主人公のライバル【流川楓】は近くの「曾木(そぎ)の滝」が名前の由来になっているなど…あくまでも噂ですが、現地を走れば噂の真相が分かるかも!
イベント概要
▶︎イベント:第9回伊佐ハーフ・リレーマラソン
▶︎日程:2023年7月23日(日)※雨天決行
▶︎主催:鹿児島リレーマラソン実行委員会(クラスマッチ事務局内)
▶︎協賛:リプサ株式会社
▶︎全体スケジュール
▶︎申込締切:7月2日(日)または先着45チーム
*最少開催チーム数は10チーム以上。*10チーム以上のエントリーがありましたので開催準備を進めます。
▶︎コース:21km(700m×忠元公園30周予定)
▶︎会場:忠元公園敷地内(〒895-2506 鹿児島県伊佐市大口原田2484-193)
▶︎駐車場:無料 約200台
参加費
一般=3,000円/人 / 高校生以下=2,000円/人
※高校生以下は学生(大学生、専門学校、短大)を含む高校・中学・小学生・未就学児
*スポーツ保険を含みます。
参加クラス
(職場の仲間でチームを結成)
参加賞Tシャツ
鹿児島リレーマラソンの10周年記念Tシャツとなります。
色はオレンジベース、素材はメッシュ素材&ポリエステル100%です。
サイズは「SS」「S」「M」「L」「2L」「3L」となります。
*下記イメージとなります。
パフォーマンス賞
パフォーマンス賞(仮装)を当日1チーム選定!ステキな賞品をプレゼントします。

完走証
参加選手全員分の完走証を後日、インターネットでダウンロードできるようにいたします(レース終了後、測定所では発行いたしません)
表彰
・各クラス1~3位
記念撮影に!
当日は「でっかい賞状」をご用意しています。参加した記念に、完走した仲間や友達、そして家族と撮影スポットとしてご活用ください。




ケガゼロ無料体験会
当日は参加者を対象に職域向けの「フィジカルチェック無料測定会」を行います(1チームにつき3名まで対応)。
専門スタッフにより10の動作測定(フィジカルチェック)を行い、個別のQRコードからご自身の「ケガのリスク」を見える化、予測することができるサービスです。
・アクシデント等発生した場合は、判定を大会本部に一任していただきます。
・味方及び対戦相手に対してフェアプレーをお願いいたします。
当日の流れ
▶︎当日の受付 8時〜
1:各チームごとの交代ゾーンで待機してください。2:代表者は受付で参加賞を受け取ってください。3:受付で参加賞を受け取ったら、出走の準備を開始してください。尚、可能な限り更衣は自家用車等を使用してください。- ▶︎開会式 9時〜全員を集めての開会式は行いません。声が聞こえる所でソーシャルディスタンスを保って待機・参加してください。1:開会宣言2:挨拶3:競技説明4:準備運動
▶︎スタート前 9時25分前後
スタート5分前になりましたらスタート前に集まりください。
▶︎スタート 9時30分〜▶︎リレーゾーン(入場制限あり)1:リレーゾーンをコーン・バーなどで設けます。クラスごとリレー・ゾーンを設けていますので、決まったゾーンをご利用ください。2:リレーゾーンへは、1チーム1人(タスキを受け取るランナー)のみ入場できます。尚、補助が必要な場合はタスキを受け取るランナー以外で1名まで(合計2名)の入場を認めます。3:タスキを渡したランナーは速やかにリレーゾーンを離れてください。▶︎その他1:エイドステーションは設置いたしません。各自、水分補給の飲料をご持参ください。2:温泉入浴チケット・フードチケットの配布、トレーナーブースの設置はいたしません。3:ゴミは各自または各チームで必ずお持ち帰りください。- ▶︎競技終了 11時30分前後▶︎完走後のゴール付近ゴール後にチームごとの記念撮影は行います。▶︎表彰式1:各クラスの上位3チームを表彰します。表彰対象チームはステージへお越し願います。2:完走賞は会場で配布いたしません。後日、大会公式サイトの大会結果よりダウンロードができるように対応させていただきますのでご了承ください。
- ▶︎競技方法1)5~20人までを1チームとし21キロ(700m×30周)をどれだけの時間で走破できるかを競います(制限時間2時間)。2)チームメンバー全員、最低1周走っていただきますが、一人で何周走っても構いませんし、走る順序や回数も自由です。休んだ後で再びタスキを受けても構いません。さらに、本大会は、二人で走ることも可能です(上限二人となります)。3)タスキリレーは決められたリレーゾーンで行ってください。4)コース途中でタスキをリレーすることはできません(タスキは大会事務局でご用意します)。5)上記を守らない場合は、失格とします。▶︎ルール1)レースはタスキのリレーによって進みます。2)1人が1周以上走って次の走者にリレーします。3)1人で続けて何周走っても構いません。4)最大2人で走ることができます。5)走る順序や回数は自由です。6)休んだ後で再びタスキを受けとることもできます。7)タスキリレーは決められたリレーゾーンで行ってください。8)コース途中でタスキをリレーすることはできません。※タスキは大会事務局で用意します。※タスキは大会当日、受付時にお渡しします。お渡しするタスキには計測用のチップをつけております。※各チームのフィニッシュ記録はチップにて計測します。※チップを紛失された場合は3,000円ご請求させていただきますので予めご了承ください。※競技は11時30分(スタートから2時間)に終了します。この時間までにゴールしたチームを完走と認めます。
エントリーはこちら
エントリーの前に以下の事項を必ずお読みいただき、同意の上ご参加ください。
1. 参加チームメンバーは家族・親族・保護者は、イベント参加を承諾しています。(参加者が未成年の場合)
2. 参加チームメンバーは、イベント中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに
従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
3. 参加チームメンバーは、イベント中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
4. 私は、イベント中の事故、傷病等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。
5. 参加チームメンバーは、イベント中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険の内容の範囲内であることを了承します。
6. 参加チームメンバーは、イベント中の持ち物の紛失・盗難については、自己責任とします。
7. 参加チームメンバーのイベント中の映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット、パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
予約受付メール
1分以内に「予約受付メール」が指定のメールアドレスへ受信されます
参加費を入金
下記口座までご入金願います
銀行名:鹿児島銀行
支店名:本店
口座種別:普通
口座番号:3108305
口座名義:カ)スポーツリンクアンドシェア ちびっこのりだー
入金完了メールを送る
ご入金後に「入金完了メール↓」へ
エントリーリスト
大会1週間前・後にクラスマッチHPにエントリーリストを公開します。チーム名をご確認ください
Presented by Lipusa
よくある質問
予約受付メールが届きません
ご指定のメールの迷惑フォルダまたはゴミ箱をご覧ください。届いていない場合は、入力したメールアドレスの綴りをご確認ください。それでも届かない場合は、お手数ですが下記の「お問合せ」からご連絡願います。
エントリー完了が届きません
ご指定のメールの迷惑フォルダまたはゴミ箱をご覧ください。届いていない場合は、入力したメールアドレスの綴りをご確認ください。それでも届かない場合は、お手数ですが下記の「お問合せ」からご連絡願います。
TシャツはSSより小さいサイズがありますか?
SSより小さいサイズはありません。また3Lより大きいサイズもありません。
10チーム集まらなかったらどうなりますか?
最少開催チーム数は10チームが集まらなかった場合は、大会を中止とし、参加費を全額ご返金させていただきます。
車イスでの参加は可能でしょうか?
車イスでの参加は可能です。申込後にお手数ですがクラスマッチ事務局までお知らせください。
エイドステーションはありますか?
ありません。各自、各チームでご準備願います。
飲食店はありますか?
あります
会場内に数店舗出店を予定しています。
エントリー後に、メンバーの追加はできますか?
エントリーした後に、メンバーの追加は可能です。お手数ですがクラスマッチ事務局まで追加メンバー情報をお知らせください。参加費入金前であれば追加メンバー分も一緒にお振り込みください。入金後の場合は、追加メンバー分をお振り込み願います。
雨天の場合は開催しますか?
雨天決行となります。尚、台風や災害などはこれに該当しません。
問い合わせ先
クラスマッチ事務局(リモート対応のためメールのみとさせていただきます)
スタッフ・ボランティアについて
スタッフ・ボランティア希望の方はこちらまで