これまでの経緯

こんにちは、ハンドボール部1年生の川前ルカの父、川前真一と申します。

2022年10月中旬、霧島市の隼人体育館で初めてハンドボールの試合を観戦させていただきました。初めて見るハンドボールは、心肺機能(走力)とフィジカル(体力)さらに体幹(身体の強さ)やアジリティ(俊敏性)が重視されるスポーツだと認識させられた瞬間でした。

1・2年生が主体の新チーム。そんな子供達が高校ハンドボールに触れられる時間は約2年間、いや実質1年半。

保護者としてこの短い時間を充実させて、そして濃密にするために外からどのようなサポートができるか。

そんなことを顧問の神田先生とお話しさせていただきました。

そこで外部からの専門性の高い知識・刺激による「学び」と「気づき」を与え「行動変容」を促し「自己肯定感」を高め、可能な限り「最適な環境づくり」ができないか、そんなお話から今回の取り組みが始まりました。

*上記図はあくまでもイメージです。必ず実施する内容ではございません。

11月3日:自分の身体を知る

11月3日にケガゼロ・フィジカルチェックを全選手に実施。

各自20項目の計測を行い、自分の身体のケガのリスクや可能性を「数値化・可視化」することで「自分の身体を知る」そんな体験に触れてもらいました。終始雑談が絶えず、笑顔で楽しく計測に取り組んでいました。詳細は動画「当日の計測の様子」をご覧ください。

印象的だったのは「かかとを少し浮かし片足で何秒立てるか(動画の最初)」です。

上半身がグラグラし、足を着いてしまう様子(体幹の弱さ)が各所で見受けられました。

また体幹の強弱に加え左右のバランス・柔軟性など、自分の身体の強み・弱みを把握する時間となりました。「自分の身体を知る=数値化・可視化」する初めての時間となりました。

計測の結果は各自にQRコードをお渡ししていますのでどうぞご覧くださいませ。

2月7日・8日の狙い(気づき&発見を!)

樟南ハンドボール部 保護者の皆様へ

こんにちは、顧問の神田です。

12月末の大会を終えて生徒から「フットワークやステップなどのパフォーマンスを高めたい!」という声がありました。

そこで現在はそれらの課題を意識しながら日々の練習に取り組んでいます。

その生徒の気持ちに追い風と勢いをつけるべく、今回同校卒業生でありプロ・トレーナーの木場克己さんを招き「身体作り=体幹」の座学と実技を2日間×2時間行うことになりました。

木場さんは様々なプロスポーツ選手のトレーナーとしてご活躍されています(詳細は下記参照)。

今回はハンドボール部全体で共有することで、子供達が「自分ごと」として「気づき・発見」を得て「腹落ち(何が足りないか、何をすべきかなど)」させることを目的にしています。

尚、木場さんには今回は本学ハンドボール部のためだけに鹿児島へお越しいただきます。

この機会に是非、保護者の皆様にもご参加いただき、お時間の許す限り情報共有いただければ幸いです。

ハンドボール顧問:神田史郎

木場克己さんのご紹介

木場 克己 Koba Katsumi

1965年生まれ 鹿児島県曽於市出身

鹿児島樟南高校 卒業(前:鹿児島商工高等学校)レスリング部所属

体幹トレーニング第一人者としてKOBA☆トレを確立

2月7日(火)教室&レスリング場

ハントボールに必要な体幹バランス(座学 by 木場克己)

動画解説

▶︎0:00〜
・選手全員の現在の状態をチェック
・正しい姿勢と身体の軸づくり

<キーワード>
・正しい姿勢
・身体の軸
・ブレない(頭)
・膝(軸足)を伸ばす
・軸足
・スイッチ
・連動
・呼吸(腹式呼吸)
・シュート時にお腹に力を入れる

▶︎24:00〜
本格的な体幹トレーニング
1種目@体 幹

▶︎28:16〜
2種目@体 幹

▶︎31:57〜
3種目@体 幹(ひねり)

▶︎35:45〜
4種目@体 幹(連動)

▶︎40:00
5種目@体 幹(サイドブリッジ)

▶︎44:45〜
6種目@体 幹(サイドブリッジ:チューブ)

▶︎49:55〜
7種目@体 幹(サイドステップ:チューブ)

▶︎57:06〜
ストレッチ

▶︎1:00:35〜
振り返り(トレーニング以外に重要なポイント)

2月8日(水)レスリング場&屋外

動画解説

<キーワード>
・正しい姿勢
・できることから
・自分で考える
・身体の軸
・ブレない(頭)
・膝(軸足)を伸ばす
・軸足
・スイッチ
・連動
・呼吸(腹式呼吸)
・シュート時にお腹に力を入れる
・「フゥ~」じゃなくて「フッ」

▶︎0:00〜
・全員集合
・本日の狙い

▶︎1:34〜
・綱登り

▶︎5:54〜
・足上げ腹筋

▶︎11:05〜
・綱登り@KOBA式 1回目

▶︎11:48〜
・腕立て(普段バージョン)

▶︎12:48〜
・腕立て@KOBA式-1

▶︎19:12〜
・腕立て@KOBA式-2

▶︎27:00〜
・綱登り@KOBA式 2回目

▶︎29:17〜
・休んでいる時の心構え

▶︎30:46〜
・2人組パス@座位

▶︎42:23〜
・ウォーミングアップの重要性

▶︎42:57〜
・トランポリン

▶︎43:41〜
・トランポリン@膝上げ

▶︎46:24〜
・トランポリン ラン&ジャンプ10秒

▶︎51:58〜
・ステップ 1・2・3

▶︎53:00〜
・ステップ 1・2・3@トランポリン

▶︎58:18〜
ウォーキング@トランポリン

▶︎1:03:06〜
両足ジャンプ@トランポリン

▶︎1:08:20〜
両足ジャンプ@トランポリン

▶︎1:12:15〜
連続:ウォーキング&両足ジャンプ@トランポリン

▶︎1:14:04〜
ショートダッシュ@トランポリン

▶︎1:18:52〜
チューブ@ステップ

▶︎1:20:05〜
チューブ@サイドステップ

▶︎1:21:40
フィジカル強化の意味

▶︎1:21:50〜
けんすい@鉄棒

▶︎1:25:26〜
2日間を振り返って@木場さん

▶︎1:28:46〜
写真撮影

2日間のトレニーニングの様子

2月7日 トレーニング@選手の様子

2月8日 トレーニング@選手の様子

保護者の皆様へ

今回、2/7-8の2日間、木場さんにお越しいただき、様々な練習メニューを教えていただきました。

事前に12月末の「国分 vs 樟南」のゲームもご覧いただき、現在の選手・チームに足りない部分を強化していただくメニューを作成いただきました。

木場さんからは特に

・正しい姿勢

・呼吸(腹式呼吸)

・継続=強化

の重要性について繰り返し選手へお伝えいただきました。

「間違った姿勢」や「過度な負荷」によるトレーニングは、怪我の原因になります。

今回、2人のマネージャーにもご協力いただき、様々な角度や視点から動画に収めることで

・正しいフォームの作り方

・適切な声掛け

・フォーム作りのポイント

などをいつでもどこでも閲覧できるように動画(上記の動画となります)におさめました。

この二日間を振り返り、明らかに子供たちに「やる気スイッチ」が入ったように見受けられます。

木場さんからも「伸びしろしかないですね!」と太鼓判を押されました。

そのスイッチを正しい方向へ導くためにも、子供達からご家庭で、そして電話・SNS等で相談された際は、雑談を交じえながら今回の動画を活用いただければと思います。

また今後も神田先生を中心に子供達をどのようにサポートできるか、保護者の皆様と一緒に知恵を出しあえたらと思います。

2月12日 川前真一

Shopping Basket